淺沼組は、創業理念である「和の精神」「誠意・熱意・創意」の下、経営方針である「『仕事が仕事を生む』の信念の下、誠実なモノづくりに専心します。」に沿って、環境と社会のさまざまな課題の解決に向けて取り組むことにより、持続可能な社会の実現と持続的な企業の成長を目指してまいります。
顧客に対して、商品・サービスに関する適切な情報提供、誠実なコミュニケーションを行い、満足と信頼を獲得することに努めます。品質・環境・安全衛生方針に則り、お客様の要望に応え、満足して頂ける製品・サービスを提供します。
企業活動を通じて性別、信条などをはじめ、各国・地域の文化・慣習も含めた人権の尊重を推し進めます。企業の社会的責任として多様な人材が活躍できるよう、また健康と安全にも配慮した環境を整えることは最重要課題であり、国際的な人権規範に則って人権尊重への取り組みを進めてまいります。
国籍、性別、信条などを理由とした雇用や処遇について、いかなる差別や不当な取り扱いを行いません。また、多様な人材が個々の能力を十分に発揮できる人事処遇を行い、個性を尊重した人材育成に努めてまいります。
社会貢献基本方針に則り、社会の一員として社会のあるべきかたちの実現のため、社員一人一人が社会的責任を自覚し、積極的に社会貢献活動を推進していきます。
企業活動における環境への負荷の軽減はもとより、地球温暖化対策、循環型社会の構築、生物多様性の保全などに積極的に取り組むとともに省エネルギーに努めてまいります。
コンプライアンス宣言に則り、法令・企業倫理・淺沼組企業行動規範・その他の社内ルールを遵守し、「誠意ある行動と適正な事業活動」に努めてまいります。
経営方針である「『仕事が仕事を生む』の信念の下、誠実なモノづくりに専心します。」「社会の安全・安心・快適の増進に貢献します。」は社会的使命であり、それを淺沼組企業行動規範に則り、果たしてまいります。
淺沼組は、「サステナビリティ基本方針」に掲げる「人権の尊重」を重要課題のひとつと捉え、人権に関する国際規範を支持し、事業活動において国際連合「ビジネスと人権に関する指導原則」に則り、人権尊重の責任を果たしてまいります。
1. 私たちは、事業活動を通じ、各国・地域の文化・習慣はもとより、基本的人権や人格、個性、多様性を尊重し、人種、民族、国籍、信条、性的指向、宗教、出身地、障がいの有無などを理由とした差別やハラスメントなどの不当な取り扱いを行いません。
2. 私たちは、事業活動におけるパートナーシップを重視し、自社のみに限らず、サプライチェーンにおける人権尊重について、パートナー(お取引先)に対し、本方針の理解、支持が得られるよう努め、人権尊重の取り組みを働きかけてまいります。
3. 私たちは、事業活動やサプライチェーンにおける人権への負の影響を特定し、防止と軽減するための取り組みを実施します。また社内外を対象とした人権に関する通報制度を構築し、人権に対する負の影響を発見した場合は、適切な手段を通じその是正、救済に努めます。
4. 私たちは、本方針が事業活動全体に定着するよう必要な手続きの中に本方針の趣旨を反映するとともに、人権に関する教育・研修を行い、役員・従業員の人権意識の高揚に努めます。
5. 私たちは、自社の事業活動が人権に及ぼす影響について、関係するステークホルダーとの対話・協議を行い、人権尊重の取り組みの向上と改善に努めます。
6. 私たちは、人権尊重の取り組みについて、自社のウェブサイトなどを通じ定期的に開示します。
淺沼組は、経営方針の一つとして、「社会の安全・安心・快適の増進に貢献します。」を掲げておりますが、これを実現するためにも、協力会社等の調達先とのパートナーシップが必要不可欠と考え、調達に際しては、以下の方針に基づいて行います。
法令・社会規範および社内規範を遵守し、健全で公正な調達を行います。
お取引先に対し、対等なパートナーとして、公平・公正な取引を推進し、選定に際しては、価格・納期の確実性・技術力・経営状況等を総合的に評価し、誠実な対応に努めます。
人権を尊重し、性別・年齢・出身地・国籍・その他の要因による差別などを行わない適切な労働条件の確保、紛争鉱物の排除への取り組み等を前提として調達先を選定します。
安全で衛生的な職場環境を維持するとともに、お客様や利用する全ての人々に、安全で衛生的な空間を提供するために最適な調達先を選定します。
「エコフレンドリーASANUMA21」に則り、自然環境を保護し、環境への負荷低減・汚染防止に寄与する調達を行います。
建設生産物やサービスの安全性の確保、品質の維持・向上を目的とした最適な調達先を選定します。
調達活動を通じて入手した機密情報・個人情報・顧客情報を適切に管理・保護します。
調達活動を通じお取引先とともに、自社の経営資源を活用した社会貢献活動を推進します。
この調達方針についてお取引先の理解と協力を求め、相互信頼に基づき、互いの企業価値向上を目指したサステナブル調達活動を推進します。
当社は、サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築するため、以下の項目に重点的に取り組むことを宣言します。
直接の取引先を通じてその先の取引先に働きかける(「TierN」から「TierN+1」へ)ことに より、サプライチェーン全体での付加価値向上に取り組むとともに、既存の取引関係や企業規
模等を超えた連携により、取引先との共存共栄の構築を目指します。その際、災害時等の事業 継続や働き方改革の観点から、取引先のテレワーク導入や BCP(事業継続計画)策定の助言等
の支援も進めます。
当社が加入する一般社団法人日本建設業連合会の定める「下請取引適正化と適正な受注活動の徹底に向けた自主行動計画」を踏まえ、適正取引を実行するとともに、下請事業者等に対して適正取引の普及啓発と人材育成等の支援に努めます。
親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)を遵守し、取引先とのパートナーシップ構築の妨げとなる取引慣行や商慣行の是正に積極的に取り組みます。
① 価格決定方法
不合理な原価低減要請を行いません。国土交通省が策定した「建設業法令遵守ガイドライン」に基づく適正な手順を踏むことを改めて徹底し、元請け・下請け間の対等な関係の構築と公正かつ透明な取引の実現を図ります。
取引対価の決定を含め、契約にあたっては、元請企業として、契約内容の明確化、紛争発生の防止および片務性改善の観点から、建設業法をはじめとする関係法令に従い、着工前に書面(電子契約を含む)による下請契約の締結を徹底します。その際には、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」等も参照のうえで、元請け・下請け間で対等な立場で協議を行い、双方が納得する条件に基づく契約の締結に努めます。
② 知的財産・ノウハウ
片務的な秘密保持契約の締結、取引上の立場を利用したノウハウの開示や知的財産権の無償譲渡などは求めません。
③ 働き方改革等に伴うしわ寄せ
取引先も働き方改革に対応できるよう、下請事業者に対して、適正なコスト負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更を行いません。災害時等においては、下請事業者に取引上一方的な負担を押し付けないように、また、事業再開時等には、できる限り取引関係の継続等に配慮します。
下請代金の支払いに関しては、下請事業者の経営の安定や健全性をサポートし、より一層の良好な関係性の構築を目的として、2020年1月の支払いから、手形払いを廃止し、全額現金払いとしています。
当社は「誠実なモノづくりに専心し、社会の安全・安心・快適の増進に寄与する」という基本理念のもと事業展開しています。この理念実現のためには、下請事業者等の調達先とのパートナーシップが必要不可欠と考え、人権方針ならびに調達方針を定めています。
当社は、企業経営において、取引先、株主、従業員、債権者、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーとの価値協創が重要となっていることを踏まえ、マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組んでまいります。その上で、価値協創や生産性向上によって生み出された収益・成果について、マルチステークホルダーへの適切な分配を行うことが、持続可能な社会の実現と持続的な企業の成長につながるという観点から、従業員への還元や取引先への配慮が重要であることを踏まえ、以下の取り組みを進めてまいります。
当社は、企業の持続的な成長のための取り組みとして、人権の尊重を推し進めるとともに、多様な人材が個々の能力を十分に発揮できる人事処遇や人材育成ならびに他産業と比べて長時間労働となっている建設現場の労働環境の是正に努めるとともに、持続的な成長と生産性向上に取り組み、付加価値の最大化を図ってまいります。当社の状況を踏まえた適切な方法による賃金の引上げも含めた処遇改善等の人材投資や教育訓練等に積極的に取り組むことで、従業員への持続的な還元を目指します。
(個別項目)
具体的には、賃金の引上げについて、職員組合との継続的な協議等を通じ、随時ベースアップ等を検討し、実践しております。また、金銭面の処遇改善にとどまらず、建設現場における労働時間の削減、特に週休二日の実現へ向けて、働き方改革への意識醸成やDX推進による生産性向上の取り組みを継続するとともに、教育訓練等については、時代の変化にフィットする人事諸制度への見直しをはじめ、従業員の能力・スキルならびに従業員エンゲージメントの更なる向上に努めてまいります。
当社はパートナーシップ構築宣言の内容遵守に、引き続き、取り組んでまいります。
なお、パートナーシップ構築宣言の掲載が取りやめとなった場合、マルチステークホルダー方針の公表を自主的に取り下げます。
・パートナーシップ構築宣言のURL
【https://www.biz-partnership.jp/declaration/62796-04-00-osaka.pdf】
当社は、社会のニーズの変化に的確に応えていくことに注力するとともに、地域社会との調和を促進し、当社の建設生産物やサービスを利用する全ての人々に、安全性を確保し、衛生的で高品質な空間やサービスを提供すべく取り組んでまいります。
これらの項目について、取り組み状況の確認を行いつつ、着実な取り組みを進めてまいります。