2023.05.26異幅柱接合部工法の開発について 9 社で構造性能評価を取得し、低コスト設計を可能とする工法の普及展開へ
2023.03.20BIMモデルを活用した体験型施工管理教育システム『現場トレーナー』を開発
2022.09.01ポーラスレジンサンド(PRS)の建設材料技術性能証明を取得― PRS を用いた目地充填工法 ―
2022.08.31床スラブによる拘束効果を考慮した鉄骨梁横座屈補剛工法の構造性能評価を取得
2022.03.29ICTを用いた生産性向上 ゼネコン21社とPLTが共同研究開発、2022年度実証実験開始-鉄筋の立体配置を認識する「配筋検査システム」-
2022.03.28CO2排出量を約70%削減可能な次世代コンクリートの普及に向け研究会を設立-コンクリート製品会社らが循環型社会の実現に向けて協力-
2021.11.08組織壁による耐震補強工法「安震ブロックーRM耐震補強工法」を改良 適用範囲を拡大し、さらに使い易く
2021.09.22建設施工ロボット・IoT分野における技術連携に関するコンソーシアムを設立
2021.03.22CELBIC(環境配慮型BFコンクリート) 建設材料技術性能証明を再取得のお知らせ
2020.12.15ゼネコン21社「配筋検査システム共同研究開発」は次のステージへ― 配筋検査 チェックシステム を現場試行開始! ―
2020.10.30CELBIC(環境配慮型BFコンクリート) ゼネコン13社で建設材料技術性能証明を取得し、普及展開へ
2020.07.31JNLA認定試験事業者に登録されました
2020.06.17「異種強度を打ち分けた鉄筋コンクリート梁工法の設計法および施工方法」の構造性能評価を取得しました
2020.03.09人工知能画像解析を応用した「配筋検査システム」の共同研究開発
2020.02.203D技術を用いた体験型現場教育システムを開発いたしました
2019.03.29独自性をもつ企業をめざし、技術研究所の全面改修と増築を実施- 関西を中心にオープンイノベーションを強化 -
2018.11.06建築技術性能証明を建設9社共同で取得「繊維植込みシートを用いたタイル張付けモルタルの剥落防止工法」
2018.06.05淺沼式杭頭接合部定着工法 ~A–PHA 工法~を開発致しました
2017.03.01CCB-NAC工法を改良し、適用範囲が拡大しました。
2016.03.30収縮低減型の中・高流動コンクリート「スムースフィルクリート」を開発致しました。
2016.02.16生物多様性簡易評価ツール「いきものプラス®」をバージョンアップ致しました。
2015.02.19CCB工法を改良 増打ちコンクリートを不要とし、さらに使い易い「CCB-NAC工法」を開発致しました。
2015.01.22組積壁による耐震補強工法「安震ブロック-RM 耐震補強工法」を改良致しました。
2014.11.04「繊維植え込みシートを用いた外壁タイルの剥離剥落防止工法」を開発致しました。
2014.10.06猛暑期に打ち込むコンクリート温度の上限値を緩和して大臣認定を取得致しました。
2014.02.27生物多様性簡易評価ツール「いきものプラス」を同業8社で共同開発いたしました。