2025.03.25 |
---|
「建キャリ」の登録のお願いならびにお知らせについて |
①「建キャリ」の登録のお願い 技能者ご本人が、就業履歴の確認・応援団特典確認・建退共概算金額の確認ができます。まずはデモでお試しください。 【操作方法】技能者情報に111111111111、生年月日に20010101、本人確認に1234を入力→ハンバガーメーニューからログインしご利用ください。 https://demo-ccus.monsters.tokyo/home 引き続き、CCUS普及促進にご協力いただきますようお願い申し上げます。 ➁事業者IDの更新を行ってください(事業者登録の有効期限は5年です) 失念で事業者IDの期限切れになる協力会社様が多いようです。有効期限までに更新申請されない場合、CCUSが利用できなくなります。ご注意ください。 今まで蓄積した就業履歴がなくなる可能性があります、早い目の更新をお願いします。「CCUS事業者登録更新のお願い」メールを必ずご確認ください。 遅くとも有効期限の1ヶ月前まで には更新申請されるようお願いします。 ③CCUS応援団特典の現状及び活用について 事業者特典https://www.ccus.jp/p/bp_benefits 技能者特典https://www.ccus.jp/p/benefits CCUS応援自販機 (飲料メーカーは2社・43社が導入・35都道府県に設置され累計201台) 導入条件:設置期間12か月以上 設置エリア:全国 販売条件:CCUSカード利用分は元請請求 設置契約:設置まで約1か月) その他:1日2本まで、9時~15時まで、ポカリのみなど指定も可能です。 |
2025.01.28 |
---|
CCUS登録技能者向けスマートフォンアプリ「建キャリ」ならびにお知らせについて |
1. CCUS登録技能者向けスマートフォンアプリ「建キャリ」について CCUS技能者スマホアプリ『建キャリ』をリリースしました!!「建キャリ」では、CCUSに登録している基本情報や就業履歴、資格者証などを技能者本人がスマホで確認できるアプリです。このほか、能力評価のサポートや建退共掛金納付状況、CCUS応援団の特典なども閲覧可能です。 また、現在「建キャリ」をインストールして就業履歴を月3回以上蓄積された方を対象に最大600円分のPayPayポイントコードをプレゼントするキャンペーンを本年3月まで行っています。ぜひ、インストールをお願いします。 リンク先(「建キャリ」インストールサイト):【AppStore(iPhone)】 / 【GooglePlay(Android)】 ※CCUS技能者スマホアプリ『建キャリ』のチラシを添付します。 2. CCUS運用実践セミナーについて CCUSの現場運用に関する実技習得を目的に、各地の日建学院にてCCUS認定アドバイザーの方々がセミナーを開催しています。 昨年12月の大宮校(埼玉県)にて開催されたセミナー(講師:川崎雅彦様(行政書士法人CLA))では、参加者から「よく理解できた。他の従業員にも受けさせたい」などのご感想をいただきました。 2025年2月以降のセミナーは以下のとおりです。 2月28日(金) 上野校(東京都)講師:木村 亮一 様(きむら行政書士事務所代表) 3月5日(水) 宇都宮校(栃木県)講師:川崎 雅彦 様(行政書士法人CLA代表社員) 3月6日(木) 岡山校(岡山県)講師:山﨑 博美 様(ヒトノコトファーム合同会社代表) 3月14日(金) 立川校(東京都)講師:田中 秀人 様(行政書士法人建設ブレイン代表社員) 3月24日(月) 熊本校(熊本県)講師:山田 章裕 様(行政書士法人アドバンス) リンク先(CCUSHP):【2/28上野校】 【3/5宇都宮校】 【3/6 岡山校】 【3/14 立川校】 【3/24 熊本校】 3. 能力評価に有効な就業履歴”を蓄積するためのマニュアルについて 第一弾の『グリーンサイト』・『キャリアリンク』に加え、第二弾は『ビルディ』とのAPI連携です。CCUSとのAPI連携を利用されている企業様は是非ご覧ください。 CCUSのホームページ、「各種資料」の「運用関係資料」ページ(現場運用マニュアルの下)に、掲載しています。 リンク先(CCUSHP):【API 能力評価に有効な就業履歴】 「グリーンサイト」 / 「キャリアリンク」 / 「ビルディ」 4. 事業者登録の更新について CCUS事業者登録の有効期限は、登録日から5年を経過した月の月末です。初期に登録をいただいた事業者から順次更新時期を迎えています。 更新手続きは、有効期限の6か月前から可能です。更新の申請から完了するまでに2,3週間を要しておりますので、有効期限の1か月前までには更新手続きの申込みをお願いします。 リンク先(CCUSHP):【事業者登録の更新について】 |
2023.11.10 |
---|
CCUSの事業者登録の更新について |
CCUSの事業者登録の更新が始まりました。 2018年4月~2019年3月に登録された事業者の更新手続き期限は2024年2月29日までとなります。 詳細はCCUSのホームページよりご確認下さい。 CCUS事業者登録更新について https://www.ccus.jp/p/application_jigyousya_renewal 合せてCCUS料金体系資料を添付していますので、ご活用ください。 |
2023.11.10 |
---|
CCUS現場ステッカーデザインの公募について |
CCUS本部より「CCUS現場ステッカーデザインの公募について」のお知らせがありましたので周知いたします。 詳細は添付の資料をご確認下さい。 応募期間は2023年11月1日~2023年12月28日となっています。応募条件は氏名公表可能なこと、とありますのでご注意ください。 CCUS現場ステッカーデザイン公募のお知らせ(チラシ) |
2023.3.28 |
---|
CCUS登録推進について |
建設キャリアアップシステムは2023年4月で運用を開始して5年目を迎えます。 業界及び行政が一体となり、魅力的な産業となることを目指しています。 既に107万人の方が技能者登録を済ませ、これは全技能者の三分の一にあたります。 更なる、CCUS技能者登録者数を増やすと共に、能力評価によりレベルアップする方を増やすよう普及促進に努める必要があります。 能力評価は国交省等、様々な部分にも影響がありますので、下記の案内を共有させて頂きます。 宜しくお願い致します。 ①CCUS登録事業者向けの特典 ②CCUS登録技能者向けの特典 ③CCUS登録技能者の能力評価基準に圧入技能者分野を追加 ④登録技能者向けの情報発信「CCUSメンバーズメール」 |
2023.3.27 |
---|
建設キャリアアップシステム(CCUS)の淺沼組ロードマップ改訂について |
日建連の新目標設定により、添付の通り淺沼組ロードマップを改訂します。 【主な改訂内容】 ・2023年度以降のタッチ数目標数値の変更に伴い、ロードマップの目標タッチ数を変更しました。 「事業者登録」、「技能者登録」の登録申請が未だの協力会社様におかれましては、すみやかに登録申請してくださいますよう宜しくお願いいたします。 ⇒ 2023年度タッチ数目標について(日建連) |
2023.03.17 |
---|
建設キャリアアップシステム(CCUS)淺沼組専用サポート事務局 廃止のお知らせ |
CCUSの普及促進に向けて、2021年10月より『淺沼組CCUSサポート事務局』を設置し、CCUSに関するご不明な点への対応を実施しておりましたが、この度2023年3月末をもちまして『淺沼組CCUSサポート事務局』を廃止する運びとなりました。 4月以降のCCUSに関するお問い合わせにつきましては、CCUS・グリーンサイトの公式ホームページよりお願い致します。 CCUS公式:https://www.ccus.jp/ ⇒(FAQ(よくあるご質問)参照) グリーンサイト公式:https://www.gs.kensetsu-site.com/ ⇒ログイン後、右上の『使い方』参照 ※設置期間 2021年10月1日~2023年3月31日(終了) ※0570-783-575(平日10:00~12:00/13:00~16:00) ※2023年4月1日~28日までは上記番号にて音声ガイダンスが流れますが、サポート事務局をご利用いただくことはできません。 |
2022.06.06 |
---|
建設キャリアアップ(CCUS)登録促進のお願い |
CCUSの未登録の事業者様や技能者の方がいらっしゃる場合は、一次協力会社様から2次、2次から3次の各協力会社様へ事業者登録および技能者登録の要請をお願い致します。 弊社では皆様の登録を促進するために、登録促進のための淺沼組専用サポート事務局を設けていますので、ご活用のほど宜しくお願い致します。 |
2020.9.8 |
---|
CCUSの10月1日からの料金制度等改正のお知らせ |
建設業振興基金より、10月からの制度改正のお知らせがありました。
(PDFファイル参照) |
2019.3.25 |
---|
建設キャリアアップシステム(CCUS)の本運用開始(4月1日)について |
ご承知のとおり、いよいよ4月1日から建設キャリアアップシステム(CCUS)の本運用が開始されます。
淺沼組では、淺沼組ロードマップに基づき、現場登録(カードーリーダー等設置)を開始しますので、「事業者登録」、「技能者登録」の登録申請が未だの協力会社様においては、 すみやかに登録を開始してくださいますよう宜しくお願いいたします。 ※詳細については、下記PDFファイルを参照願います。 ⇒ 建設キャリアアップシステム(建設業振興基金ホームページへ) |