2023.11.10 |
---|
CCUSの事業者登録の更新について |
CCUSの事業者登録の更新が始まりました。 2018年4月~2019年3月に登録された事業者の更新手続き期限は2024年2月29日までとなります。 詳細はCCUSのホームページよりご確認下さい。 CCUS事業者登録更新について https://www.ccus.jp/p/application_jigyousya_renewal 合せてCCUS料金体系資料を添付していますので、ご活用ください。 |
2023.11.10 |
---|
CCUS現場ステッカーデザインの公募について |
CCUS本部より「CCUS現場ステッカーデザインの公募について」のお知らせがありましたので周知いたします。 詳細は添付の資料をご確認下さい。 応募期間は2023年11月1日~2023年12月28日となっています。応募条件は氏名公表可能なこと、とありますのでご注意ください。 CCUS現場ステッカーデザイン公募のお知らせ(チラシ) |
2023.3.28 |
---|
CCUS登録推進について |
建設キャリアアップシステムは2023年4月で運用を開始して5年目を迎えます。 業界及び行政が一体となり、魅力的な産業となることを目指しています。 既に107万人の方が技能者登録を済ませ、これは全技能者の三分の一にあたります。 更なる、CCUS技能者登録者数を増やすと共に、能力評価によりレベルアップする方を増やすよう普及促進に努める必要があります。 能力評価は国交省等、様々な部分にも影響がありますので、下記の案内を共有させて頂きます。 宜しくお願い致します。 ①CCUS登録事業者向けの特典 ②CCUS登録技能者向けの特典 ③CCUS登録技能者の能力評価基準に圧入技能者分野を追加 ④登録技能者向けの情報発信「CCUSメンバーズメール」 |
2023.3.27 |
---|
建設キャリアアップシステム(CCUS)の淺沼組ロードマップ改訂について |
日建連の新目標設定により、添付の通り淺沼組ロードマップを改訂します。 【主な改訂内容】 ・2023年度以降のタッチ数目標数値の変更に伴い、ロードマップの目標タッチ数を変更しました。 「事業者登録」、「技能者登録」の登録申請が未だの協力会社様におかれましては、すみやかに登録申請してくださいますよう宜しくお願いいたします。 ⇒ 2023年度タッチ数目標について(日建連) |
2023.03.17 |
---|
建設キャリアアップシステム(CCUS)淺沼組専用サポート事務局 廃止のお知らせ |
CCUSの普及促進に向けて、2021年10月より『淺沼組CCUSサポート事務局』を設置し、CCUSに関するご不明な点への対応を実施しておりましたが、この度2023年3月末をもちまして『淺沼組CCUSサポート事務局』を廃止する運びとなりました。 4月以降のCCUSに関するお問い合わせにつきましては、CCUS・グリーンサイトの公式ホームページよりお願い致します。 CCUS公式:https://www.ccus.jp/ ⇒(FAQ(よくあるご質問)参照) グリーンサイト公式:https://www.gs.kensetsu-site.com/ ⇒ログイン後、右上の『使い方』参照 ※設置期間 2021年10月1日~2023年3月31日(終了) ※0570-783-575(平日10:00~12:00/13:00~16:00) ※2023年4月1日~28日までは上記番号にて音声ガイダンスが流れますが、サポート事務局をご利用いただくことはできません。 |
2022.06.06 |
---|
建設キャリアアップ(CCUS)登録促進のお願い |
CCUSの未登録の事業者様や技能者の方がいらっしゃる場合は、一次協力会社様から2次、2次から3次の各協力会社様へ事業者登録および技能者登録の要請をお願い致します。 弊社では皆様の登録を促進するために、登録促進のための淺沼組専用サポート事務局を設けていますので、ご活用のほど宜しくお願い致します。 |
2020.9.8 |
---|
CCUSの10月1日からの料金制度等改正のお知らせ |
建設業振興基金より、10月からの制度改正のお知らせがありました。
(PDFファイル参照) |
2019.3.25 |
---|
建設キャリアアップシステム(CCUS)の本運用開始(4月1日)について |
ご承知のとおり、いよいよ4月1日から建設キャリアアップシステム(CCUS)の本運用が開始されます。
淺沼組では、淺沼組ロードマップに基づき、現場登録(カードーリーダー等設置)を開始しますので、「事業者登録」、「技能者登録」の登録申請が未だの協力会社様においては、 すみやかに登録を開始してくださいますよう宜しくお願いいたします。 ※詳細については、下記PDFファイルを参照願います。 ⇒ 建設キャリアアップシステム(建設業振興基金ホームページへ) |