SHS本設地盤アンカー工法(鉛直)
概要
現代の建築物は、さまざまな社会ニーズや環境条件に対応できなければなりません。
SHS本設地盤アンカー工法は耐力・耐久性に優れ、その信頼できる技術は、
・高層ビルや塔状建物には地震や暴風による転倒防止策
・地下水位の高い地域では建築物の水圧による浮き上り防止策
・斜面における建築物に偏土圧による滑り、転倒の防止策
として、設計・施工・維持管理のあらゆる面で的確にお応えします。
これらの対策が必要な建築物は本工法により、短期間で経済的に建設できるようになりました。
SHS本設地盤アンカーは(財)日本建築センターの指導のもとに開発されたものです。
(SHS=Super Harmony System)
特徴
1.ステンレスシースの拘束効果が大きいため、PC鋼より線とグラウトとの付着強度が高い高耐力のアンカーが期待できます。
2.定着体に使用するPC鋼より線はステンレスシースと、グラウトで二重に防食され、耐久性に優れています。
3.豊富なメニューから、広範囲な設計アンカー力に対応できます。
システム説明
断面図
SHS本設地盤アンカーは頭部、自由長部、定着体、先端部の4つの部分から構成されています。
頭部でPC鋼より線に導入された緊張力は定着体までダイレクトに伝達され、グラウトを通じて地盤へと伝達される引張型アンカーです。
引張材としてのPC鋼より線は、自由長部ではアンボンド加工されています。
定着体では拘束効果が期待でき、耐久性に優れたステンレスシースを使うことによって、長期にわたって安定した緊張力を地盤に伝達できる構造となっています。