協力会社向け情報

CI-NETによる電子商取引について
お知らせ
CI-NETの概要

CI-NET(Construction Industry NETwork)とは、建設産業全体の生産性向上を図るため、建設生産に関わる様々な企業間の情報をネットワークを利用して交換するための仕組みです。
建設生産における企業間の商取引には、見積依頼など商談の段階から注文、請求、決済までいくつもの段階があり、その都度帳票のやり取りが行われていますが、CI-NETはこれらを電子的に交換するための標準として作られました。
各企業はCI-NETに対応したシステムを導入することによって、様々な取引先と電子商取引ができるようになります。

CI-NETを利用した取引イメージ 
※赤枠が当社の適用範囲
一般財団法人 建設振興基金ホームページより
https://www.kensetsu-kikin.or.jp/ci-net/
当社の電子商取引の範囲

注文業務(注文書/注文請書)に限定します。

電子商取引開始までの流れ
すでにCI-NET導入済の場合

①当社に申し込みフォームよりCI-NET取引利用の申し込み

↓

②当社と「データ交換協定書」を締結、および「運用条件確認書」の取り交わし

↓

③ご利用のASPサービスに当社との接続を依頼
 (当社はWEBCONを利用)

↓

④上記手続き完了後、CI-NETによる電子商取引を開始します。


 
 
新たにCI-NETを導入する場合
①ASPサービス等の導入
CI-NETによる電子商取引を始めるにあたり、システム環境を整えて下さい。 【ASPサービス等提供会社】
区分サービス名提供会社名電話番号
ASPサービスWEBCON ※当社導入
(ウェブコン)
富士通Japan株式会社
(旧社名:株式会社富士通マーケティング)
0120-835-554
(お客様総合センター)
ASPサービスCIWEB
(シーアイウェブ)
株式会社コンストラクション・
イーシー・ドットコム
03-3595-4611
(ヘルプデスク)
ASPサービスLitesNEO
(ライツネオ)
日本電気株式会社0120-411-622
(ヘルプデスク)
パッケージソフトLitesNavi
(ライツナビ)
シーイーエヌソリューションズ
株式会社
03-5439-9082
※各サービスの詳細については、各提供会社へご確認ください。
↓

②企業識別コードおよび電子証明書の取得
 (一般財団法人建設業振興基金に申請してください。)

↓

③当社に申し込みフォームよりCI-NET取引利用の申し込み

※①〜③の手続きは同時進行で問題ありません。

↓

④当社と「データ交換協定書」を締結、および「運用条件確認書」の取り交わし

↓

⑤ご利用のASPサービスに当社との接続を依頼
 (当社はWEBCONを利用)

↓

⑥上記手続き完了後、CI-NETによる電子商取引を開始します。

当社へのCI-NET利用申し込み

当社との電子商取引を希望する場合、下記ボタンから申し込みを行なってください。
※お申し込みいただいた後、メールにて必要資料等をご案内させていただきます。

CI-NETの利用申込フォーム
お問い合わせ先

株式会社淺沼組 建築事業本部 建築企画部 06-6585-5525
受付時間9:00-12:00/13:00-17:00(土日祝日、年末年始、夏季休暇を除く)

※「CI-NETの利用申込フォーム」からもお問い合わせいただけます。


ページの
トップへ