お問い合わせ
Language
JP
EN
技術・ソリューション
施工作品
会社情報
IR・投資家情報
サステナビリティ
採用情報
ホーム
技術・ソリューション
技術研究所
淺沼組技術研究報告
No.20 2008
技術研究所
淺沼組技術研究報告
No.20 2008
目次
戻る
1.野外実験における建築物バルコニー手摺の風力係数に関する考察
Consideration about Wind Force Coefficients of Balcony Handrails on Field Measurements
山内 豊英
概要
(PDF)
本文
(PDF)
2.L形鉄筋コンクリート造耐震壁の構造性能に関する実験研究
Experimental Study on Structural Performance of RC L-Shaped Shear Walls
中澤 敏樹
山内 豊英
菊地 克典
飛田 喜則
佐藤 尚隆
概要
(PDF)
本文
(PDF)
3.タイル張り仕上げをしたコンクリート壁体への水分浸透
(その1.吸水実験の概要と結果)
Water Penetration to the Concrete Wall of the Tiling Finish
(Part1. Summary and the Results of the Water Absorption Experiment)
恩村 定幸
概要
(PDF)
本文
(PDF)
4.無収縮高流動コンクリートを用いた間接接合部の実験研究
Experimental Study on Structural Performance of Joint using Shrinkage Compensating High Fluidity Concrete
高見 錦一
石原 誠一郎
立松 和彦
木村 建治
概要
(PDF)
本文
(PDF)
5.超高強度コンクリートを用いたプレキャスト部材製造時の極初期における構造体強度
Examination of Structural Strength in the Early Age of the Precast Member using Ultra High Strength Concrete
立松 和彦
新田 稔
概要
(PDF)
本文
(PDF)
6.HFRCCエネルギー吸収部材の動的加振実験
Dynamic Loading Tests of Energy Absorption Device using HFRCC
石原 誠一郎
森 浩二
概要
(PDF)
本文
(PDF)
7.PBD群敷設地盤の振動台実験 -1G場と遠心場の比較-
Shaking Table Tests of Group Installation by Plastic-Board-Drain
-Comparison of Gravitational Force Field and Centrifugal Force Field-
溝口 義弘
概要
(PDF)
本文
(PDF)
8.硝酸性窒素汚染地下水の拡散防止技術の開発
Development of the Nonproliferation Technology of the Nitrate-Nitrogen Pollution Groundwater
村上 譲二
塩浜 圭治
概要
(PDF)
本文
(PDF)
9.筒状改良壁を有する砂質地盤の地震中液状化・地震後沈下挙動の3次元水~土連成解析
A Soil-water Coupled 3D Analysis of Sandy Ground with Improved Soil Blocks under/after Earthquake
高稲 敏浩
山下 勝司
概要
(PDF)
本文
(PDF)
10.かぶりコンクリートの簡易透気性試験によるRC構造体の耐久性評価
Evaluation of Durability of Structural Reinforced Concrete by Air-Permeability Tests of the Cover Concrete
山崎 順二
立松 和彦
高見 錦一
概要
(PDF)
本文
(PDF)
11.AA山留め工法の開発 -特殊三軸オーガーによるソイル柱列壁-
Development of AA (Asanuma and Aihara) Earth Retaining Method
-Constructing Soil Mixing Wall by Particular Triaxial Auger-
森川 文雄
山田 勝也
吉川 俊明
高見 錦一
概要
(PDF)
本文
(PDF)
社外発表論文一覧(2007年10月〜2008年9月)
PDF
保有技術
技術研究所
淺沼組技術研究報告
保有技術
-構造
-材料
-土木
-リニューアル
-環境
▲
ページの
トップへ