csr_book2015 page 14/24
このページは csr_book2015 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
人間的共感性のある企業の実現人材育成ワークライフバランス教育・研修制度入社直後から定年まで、年齢に応じたカリキュラムに基づき、社員各自の所属や立場に対応した、各種の教育・研修を実施しています。2014年度....
人間的共感性のある企業の実現人材育成ワークライフバランス教育・研修制度入社直後から定年まで、年齢に応じたカリキュラムに基づき、社員各自の所属や立場に対応した、各種の教育・研修を実施しています。2014年度から、「事務職員研修」・「若手社員研修」・社員研修制度イメージ「経営幹部研修」の3つの教育・研修の新設と、「中堅社員研修」にフォローアップ研修を追加するなど、充実を図りました。今後も、各研修については、時代の変化に対応すべく、都度見直しを実施していきます。当社では、社員の仕事と生活のバランスの選択権利を尊重し、下記のようなさまざまな制度、施策に取り組んでいます。●作業所異動時のリフレッシュ休暇●永年勤続者特別休暇●半日有給休暇●ノー残業デー(毎週水曜日)●育児休業制度●介護休業制度●裁判員休暇●健康管理(産業医による健康相談・メンタルヘルスケア・乳がん検診補助)考課者研修経営幹部研修※安全新入社員研修事務職員研修※技術職員研修安全研修淺沼組職員組合若手社員研修※淺沼組では、職員組合との間で労働協約を締結しており、原則としてすべての方が職員組合に加入しています。職員組合は、職員の地位の向上と共同福祉の増進を図り、経営の民主化を図ることを目的として活動しており、組合員の声をもとに、本部大会・支部大会を通じて決議された方針、予算、議案にしたがって、活動の運営、支部活動のとりまとめを行っております。2014年度は組合員範囲の見直しを行い、組織増員と強化を実現しました。さらに、通勤手当にある通勤車利用の手中堅社員研修※2014年度からの新制度(事務職員研修・若手社員研修・経営幹部研修)管理職研修▲▲▲▲▲入社時30歳40歳50歳60歳当額の見直しなど、定期的な会社との労使協議会において、労使対等な立場で協議・交渉をし、組合員全般の希望実現に努め、光射す未来を目指しています。また、大会・オルグ・職場集会・定期的なレクリエーション活動などを通じて、日頃顔を合わすことの無い役職員と組合員が交流を深め、横の繋がりを生み出し、社員間の絆を紡ぐことも大切な活動意義の一つと捉え、活動しています。労働災害防止に向けた取り組み当社では「安全は何よりも優先する」をモットーに、全国安全週間行事に合わせて、毎年、会社幹部による作業所への社長安全メッセージの伝達と安全パトロールを実施し、併せて同時期に各本・支店において安全大会を開催し、安全衛生管理の向上に貢献した社員、作業所、協力会社とその作業員を表彰するとともに、社内で募集した安全ポスターや安全標語の優秀な入選作品の発表を行い、安全衛生意識の高揚を図っています。また、社員に対する階層別安全衛生教育の充実、協力会社への安全研修会の実施、協力会社で組織された安全衛生協力会との合同安全衛生パトロールなど、さまざまな安全衛生水準を向上させる取り組みを行っています。さらに、2015年4月からは、安全・環境管理本部を設立し、安全担当部署を社長直下体制に組織変更し、安全と健康を最優先する企業文化である「安全文化」を強化、定着させ、災害ゼロの「安全・安心な職場」の実現に向けた更なる進化に努めていきます。安全研修会労働災害推移■2014年度は目標値(度数率・強度率・災害件数)をすべて達成することができました。度数率(休業4日以上)強度率2011実績0.750.422012実績1.020.022013実績1.240.032014実績0.650.012014目標0.70.05災害件数141619910延労働時間(百万時間)18.6115.6215.3413.84-※度数率:100万労働延べ時間当たりの死傷者数(災害の頻度を表します)※強度率:100万労働延べ時間当たりの労働損失日数(災害の程度を表します)労働安全衛生マネジメントシステム近年、建設業は、発生した労働災害または類似の労働災害の再発防止対策を徹底することにより労働災害の防止に努めてきました。しかし、近年の厳しい建設業経営の中でベテラン職員の離退職等もあり、このような後ろ向きな災害防止活動では安全管理のノウハウが継承されにくい状況になっています。今後、労働災害、事故を確実に減少させるためには、工事に伴う危険性、有害性を事前に把握し、それに対して必要な施策を計画的、継続的に講じるリスクアセスメントの実施が必要になっています。当社では、2006年度よりリスクアセスメントを取り入れた建災防の「COHSMSガイドライン」に準拠した労働安全衛生マネジメントシステムを導入し、労働安全衛生水準の向上に努めるとともに、2014年度からは全店統一運用を開始しました。労使協議会東京支部レクリエーション(東京湾クルーズ)第59回定期本部大会名古屋支部レクリエーション(長島スパーランド)安全大会(大阪本店)安全大会(東京本店)13 14